小児矯正

2段階の矯正治療でお子さまの将来的な負担を少なくします

お子さまの矯正治療は、成長が活発な顎の骨のバランスを整え、大きさを調整する初期治療(骨格矯正)と歯の位置を調整する本格治療(歯列矯正)からなる2段階治療が一般的です。

初期治療は、6~12歳ごろまでの永久歯と乳歯の混ざり合った時期の治療で、本格治療(大人の矯正)は乳歯が抜けた終わった10歳ごろ~成人までの治療です。

2段階の矯正治療でお子さまの将来的な負担を少なくします

初期治療(骨格矯正)

まだ永久歯が完全に生え変わっていない状態(乳歯と永久歯がどちらもある状態)で行うのが初期治療です。この時期は骨も柔らかく、顎も完全には発達していないため、歯並びを整えるための土台作りをしていくことになります。

具体的には、出っ歯や受け口が骨格的不正によるものであれば顎骨の成長コントロールを行う、舌の使い方や指しゃぶりといった「歯並びを悪くする癖」を改善する、顎が小さい場合には広げるといった治療を行います。この時大事なのは、現在のお口の状態を確認するだけでなく、将来の成長なども見越して治療を進めていくことです。

本格治療(歯列矯正)

完全に永久歯に生え変わってから、歯を精密に動かすことで、歯並び・かみ合わせ・見た目の仕上げを行うのが本格治療です。

初期治療から受けていた方は歯並びをきれいにするための条件が整っていますので、スムーズに治療が進んでいきますし、場合によっては本格治療が不要になることもあります。

一方、場合によっては初期治療が必要ない場合もあり、本格治療から始められるケースもあります。ただし、もし乳歯がある時に矯正治療をしていなかったとしても、諦めずにご相談いただければと思います。

小児矯正の必要性について

将来の歯並びに良い影響

初期治療は、お子さまだからこそ可能な矯正治療です。早い時期から噛み合わせを考慮した見守りを行なうことでより美しく正しい噛み合わせの実現を目指します。

もし、乳歯がむし歯になってしまうと、歯の正しい交換を妨げる原因となってしまいます。正しいブラッシング法を身につけることで、むし歯を予防し、歯並びにも良い影響を及ぼします。

また、出っ歯や受け口といった、顎のバランスが悪い場合、早く矯正治療を始めることが、将来悪化を防ぐことにつながります。

将来の歯並びに良い影響

矯正をするタイミング

矯正治療に対して不便さを感じることはあるかもしれませんが、多くのお子さまが「歯に意識を持つ」ようになります。歯磨きをこまめにする、よく噛んで食べるようにするなど、歯を大切に扱おうとしているのが子どもたちから話を聞いていてよくわかります。

 

では、子どもが矯正を行ううえで適切なタイミングはあるのでしょうか。まずは「1歳、もしくは3歳になったときに検診を受けて、そのときの歯科医師から指摘された場合」。続いて「小学校の検診で歯科医師から指摘されたとき」です。このようなときに、子どもや保護者が「矯正したほうがいいのかな?」と考え、来院されるというケースが多いです。

 

矯正を始めるタイミングは「この時期がベスト」というものではありません。あえて言えば、歯並びが気になったときにお越しいただき、カウンセリングを受けるのがおすすめです。

お子さまの悪い歯並び、悪いクセ

◆叢生(そうせい)

叢生(そうせい)とは顎のスペースに対して歯が並ばず、歯が重なって生えている状態をいいます。
一般に乱杭歯と呼ばれ、特に犬歯が歯並びから飛び出して重なった状態を八重歯と言います。

叢生(そうせい)

◆上顎前突(出っ歯)

上の前歯が下の前歯に対して、4mm以上前に出ている状態。またそれが、下顎が小さいなどの骨格的な原因によるもの。

口で呼吸をすることが多いため、歯周病になりやすく、上手に食べ物を噛むことができない、発音が悪くなるなど、なにより見た目に問題があります。

上顎前突(出っ歯)

◆下顎前突

上の前歯よりも下の前歯のほうが前に出ている状態。またそれが、下顎が大きいなどの骨格的な原因によるもので、上顎前突同様、上手に食べ物を噛むことができない、発音が悪くなるなど、なにより見た目に問題があります。

下顎前突

◆開咬

奥歯が噛み合っても、前歯が噛み合わない状態。前歯でものが噛み切れない、発音が悪くなる、見た目に問題があります。

開咬

◆受け口

受け口(反対咬合)は、下の顎、前歯が前方に出ているため、噛み合わせが逆さになり、前歯で物が噛み切れないなどのデメリットがあります。

受け口

◆指しゃぶり・悪習癖

指しゃぶりや爪かみを長期間続けていると前歯が押されて、結果、出っ歯や開咬などに繋がる可能性はあります。

こうなると、見た目はもちろん、食べ物を正しく飲み込むことなどに障害が出てきます。

一般的に4歳くらいまでにこれをやめれば大きな問題にはなりませんが、指しゃぶりを放置すると舌を前に出す癖がついたり、発音が不明瞭になることがあります。

指しゃぶり・悪習癖